アン・ディールはシルクロードの人で「木の人間」かもという妄想(下)

*この記事は「上」「中」の記事内容を前提としたものになります。できれば「上」の項「中」の項からお読みください。

今までの名前関連情報のざっくりまとめ

 中の章ではもっぱら東方翻訳を掘って来たので、下の章では西方翻訳を掘る……というか妄想を膨らませていきたい。

上の章において、管理人は

アン・ディール=Aldia=アルディーア=安迪尔=アンディイア

というまとめを作り、中の章では

アン・ディール=安迪尔=安迪爾=Endere=Endir

というまとめを作った。

この2つを合わせてみれば、アン・ディール=安迪尔=安迪爾=アンディイア=Endere=Endir=Aldia=アルディーアで……。目が回ってきた。音だけを抜き出してみよう

アン・ディール=アンディイア=アルディーア

だいぶマシに。わけわかんないのはそのまんまだけど。これを説明するのに4,000字以上を費やした。まだ足りない気もするぐらい、複雑な話だと思う。


アン・ディールの別の英名を提唱してみむとてするなり

 中原ではアンディイアと呼ばれ、西方ではアルディーアと呼ばれる原罪の探究者は、極東では(中原文化に近いくせに)なぜかアン・ディールと呼ばれる。

いや、和名語尾の「ル」どっから来たんだよ中国語名でも英名でも語尾は「ア」ですけど??

という疑問を発酵させた末の妄想の酒に酔っての戯言なのだが「原罪の探究者」には、また別の西方翻訳の名前があったのではないだろうか。Aldir とか。

公式英名Aldia の語尾を「A」から「R」に変えただけの仮定である。なぜ語尾を「R」に変えたかと言えば、「R」は「ア」にも「ル」にも和訳できる(のかもかもしれない)文字だからである。

実例を挙げてみよう。サンプルは指輪物語のキャラクターである「ファラミル Faramir」だ。Faramirは新版においては「ファラミア」と訳され、最新版においては「ファラミル」と訳されている。

このことから、語尾の「R」は和訳される時「ア」にも「ル」にもなりえる語ではないか?と管理人は愚考した。

とはいえこれはあくまで「筆者が楽しけりゃいい」というノリで言い出したことなので、眉によくよく唾をつけて読んでいただきたい。信じるか信じないかはあなた次第!ってやつなので。


アン・ディールはエルフ語由来かもしれない

 まずはshe.oakenさんのこのツイートを読んでもらいたい。

横からすいません。
そういやアンディールの英語名がAldiaで、エルドリッチはAldrichですね。

Aldは一般的な英接頭辞ではないですが、OldやElderの元になったゲルマン祖語*aldaz (“grown-up”)に通じます。→
https://en.wiktionary.org/wiki/ald#Old_English


また、瑞希さん(@Girion_stray)に以前教わったエルフ語翻訳サイトでは、Alda=樹(“Tree”)を指します。

Tree…アンディールの見た目からこの線が臭いなと感じてます。 https://elfdict.com/w/alda?include_old=1

イルシールもアノールロンドもエルフ語由来ですし、指輪の一致を補強できるかもと思い…。


she.oakenさんのツイートのみならず、その前後もとても興味深い指摘がなされているツリーなので、ぜひツリー全体を参照して欲しい。すごくワクワクするから。是非是非どうぞ

さて、she.oakenさんがツイートで指摘されているように、Aldiaはクウェンヤのalda由来では?という気が筆者もしている。アン・ディールの見た目は確かにすごく「木」っぽいので。

そうなると残りは iaエルフ語に限ってもこれには複数の候補がありどれも意味ありげに聞こえるので逆に決定打に欠ける。お好きなものをお選びください状態だ。

 とりあえずお品書きを出していこう。

クウェンヤ ia
意味「ever

これが語尾だとするなら
Aldia= alda(”tree”)+ ia(”ever”)
常なる木


いつまでも在る木。なんだそれは。灰の時代の大樹の類型?

シンダール語 iâ
意味「gulf, abyss, void

これが語尾とするなら
Aldia= alda(”tree”)+ iâ(”gulf, abyss, void”)
深い裂け目の木深淵の木虚ろな木


意味深ワードが飛び交いすぎて逆に何を示しているのか分からない。深淵とか深い裂け目とか、海の底っぽい感じはするが。

 これが今のところ筆者が思いつくAldiaに関する解釈の限界だ。さらなる知見を筆者は常に募集しておりますので、新しい意見があればぜひお聞きしたいです聞かせて下さいお願いします

 そしてまた先に述べたアン・ディールの別訳がAldirであった場合について。これもこれで、束人には心当たりがある。シンダール語 dîr(”man”)だ。これは束書(トールキン作品)の中で実際に人名として用いられている。

シンダール語 dîrは単純に「ヒト」という意味ではない。どちらかと言えば「成人男性」、もしくは「エルフとは違う、老いて死ぬ種族」というニュアンスを持つ。

知恵を持ち言葉を操り道具を使う生き物を「ヒト」と定義してしまえば、エルフもドワーフもホビットもエントもオークも「ヒト」括りになってしまう中つ国ならではの彩りだ。

Aldir = alda(”tree”)+ dîr(”man”)
木の人間

アン・ディールは逸話や台詞を伺う限りでは人間に属している気がするので、これは外見通りの名前と解釈できるかもしれない。

ただまあそもそもアン・ディールってAldirでもあるのでは? というのは筆者の勝手な思い付きなので根拠とするには色々が足りないのだが。


総論

 とりあえずアン・ディールの名前について吐き出せる情報は今のところ以上だ。どうしようもなくとっ散らかったので最後に簡単にまとめておこう。

「アン・ディール」は和訳英訳中国語訳でそれぞれ発音が違う

英名「Aldia」はアルディーアと発音し、
中国語名「安迪尔」はアンディイアと発音される。

各翻訳名がバラバラにもほどがあるので、どれも原罪の探究者の本名ではなく彼の真名は失われているのでは?


アン・ディールの中国語名「安迪尔」シルクロード遺跡の名前であり、アラビア表記をするウイグル語の土地名に由来する語である。

ダークソウル2の舞台は西域やシルクロードかも?
また安迪尔という地名はEndereやEndirとも英訳されるので、これらもアン・ディールの別名として考えられる……かもしれない。


英名「Aldia アルディーア」「ル」の出どころは不明


語尾のRは「ル」とも「ア」とも和訳される文字だから、アン・ディールの別訳にAldirというのがあったら筆者が楽しい。


Aldiaはクウェンヤalda(木)由来ではないだろうか?
そうだとするならAldia の iaは
クウェンヤ「常に」か
シンダール語「深い亀裂」か?


Aldirをアン・ディール解釈の中に入れていいなら、
クウェンヤalda(木)+シンダール語dîr(男性種族としての人間)
=「木の人間」という線もアリ?


 うむ、まったくもって簡単じゃない。情報量が多いし、多岐に渡り過ぎている。手当たり次第に掘れる情報を掘っていたらこのざまだ。上手くまとめられない。まとめられないので終わりの言葉も思いつかない。

どうしようもない情報の羅列は、アン・ディールの失われた本名が分かればまとまるのかもしれない。いや、やっぱりまとまらないかもしれない。まとまらないで欲しいと思う。その方が楽しいから

個人的には、各言語訳に散らばった「ア」「ン」「ル」「ディ」「ア」の音が滑らかに繋がる1つの名前がアン・ディールの本名でないかと思う。それがどんなものかは全く想像もつかない。

つかないが、それがせめて現生言語から来ていることを切に願う。では。


おまけ1:わざとポンコツに振る舞っているのか、素でポンコツなのか

 安迪尔にしろAldiaにしろ、一単語なのだから区切りは要らないだろう。けれど和訳名アン・ディールには「・」が付いている。なぜだろう。

中国語発音を聞く限り、安迪尔は「アン・ディィア」のようにも聞き取れるから、それが「・」の由来かもしれない。

どうも、ダークソウル世界の言語は誰かに翻訳されてプレイヤーに届けられている、そういう設定がフロムによって組まれているという気がする。その設定はひどくトールキン的だ。

トールキン教授は中つ国の言葉で書かれた赤表紙本を英訳した、というのが教授によるトールキン作品に通底する設定である。例えば教授はマウラ・ラビンギという中つ国の名前を英語で同じ意味を持つフロド・バギンズと訳したりした(という設定)。

アンディイア、アルディーアの翻訳に「・」が混じったのは、赤表紙本取り扱いにおける教授の立ち位置の誰か、ダクソ世界と日本語プレイヤーの間に介在してる誰かが翻訳ミスしたからじゃないだろうか

どちらにせよ、その人は教授ほど翻訳が巧みではないな!と1人の束人が鼻息を荒くしていることだけは書いておく。


おまけ2:木の宝石、という名前の中つ国人

 アルダミア Aldamirという人名が中つ国には存在する。構成は alda(tree)+ mírë(jewel)で、意味はTree Jewel

この名前を持つのは2人の人間。1人は中つ国的アトランティス王族、もう1人はその遠い子孫の石の国の王。なんとなく名前がアン・ディールに似てる気がしたが、そうでもなかった

おしまい。




参考サイト
アン・ディール – ダークソウル2世界観wiki
https://seesaawiki.jp/mousou_darksouls2/d/%A5%A2%A5%F3%A1%A6%A5%C7%A5%A3%A1%BC%A5%EB
Aldia, Scholar of the First Sin | Dark Souls Wiki | Fandom
https://darksouls.fandom.com/wiki/Aldia,_Scholar_of_the_First_Sin
安迪尔_百度百科
https://baike.baidu.com/item/%E5%AE%89%E8%BF%AA%E5%B0%94
フロド・バギンズ – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%BA
Alda – Parf Edhellen: an elvish dictionary
https://www.elfdict.com/w/alda/q
Ia – Parf Edhellen
https://www.elfdict.com/w/ia?include_old=1
Dîr – Parf Edhellen: an elvish dictionary
https://www.elfdict.com/w/d%C3%AEr%C2%B9/s
Aldamir – Parf Edhellen
https://www.elfdict.com/w/aldamir?include_old=1
ファラミア – 中つ国Wiki
https://arda.saloon.jp/?%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%82%A2
アルダミア(アクサントゥアの息子) – 中つ国Wik
i(https://arda.saloon.jp/?%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%9F%E3%82%A2%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%81%AF%E5%AD%90%EF%BC%89
アルダミア(エルダカールの息子) – 中つ国Wiki
https://arda.saloon.jp/?%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%9F%E3%82%A2%EF%BC%88%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%81%AF%E5%AD%90%EF%BC%89


Photo by Martino Pietropoli on Unsplash


コメントを残す 0

Your email address will not be published.